3年生
学級会の前に(特別活動)
特別活動では学級会をします。クラスや学校をよりよくするために学級で話し合います。ですが、いきなり学級会ができるわけではないのです。まず、子供たちが自主的に議題ボックスに話し合いたいことの案と理由を出します。次に計画委員の […]
休み明けはゆっくり、、、
夏休みが明けました。初日から5時間授業ということで子供たちも大変だったかなと思います。思い出を話したそうな子がとても多かったので、ビンゴ形式で歩き回りながらコミュニケーションを取り合いました。その後1、2時間ほど授業をし […]
近くで見て、感じて、書いて(写生会)
写生会では、去年も見学した加賀崎建材さんの絵をかきました。書くだけでなく、説明を聞いたり、ご厚意で実際に近くで見たりしました。完成が楽しみですね。
ちゃんとみがいてる?(保健)
保健の授業では、養護教諭が歯と口の健康について教えてくれました。自分の歯を確認してどこが磨きづらい場所なのか、どのように磨けばよいのかなど歯の模型を使って分かりやすく説明していました。歯をごしごし磨いているという子が多く […]
学級会で得られるもの(学級会)
今日は3年生になって初めての学級会を行いました。第一回は『クラスのキャラクターをつくろう』です。多くの子がよりよいクラスにしようと積極的に参加していました。6回も発言・発表できた子もいれば、友達の意見一つ一つに反応してく […]
読み聞かせはいくつになっても面白い(読書タイム)
読書タイムでは、地域の方が読み聞かせボランティアに来てくださる時があります。1~6年生全ての学年で実施しています。絵本を数冊、聞きやすい声で読んでくださるため、みんな集中して聞いています。自然と担任の先生も、いつの間にか […]
静寂の中、全集中でいざ本番(硬筆)
先日、硬筆の清書会がありました。ほとんどの子が、1時間という限りある時間の中で精いっぱい集中して取り組むことができたと思います。普段から丁寧に字を書くことを意識していきましょう。
この木、ふとい!ながい!!(算数)
算数では長さを測る単元に入りました。今までは1mの定規までしか使っていないため、測れる長さに限界がありました。ですが3年生になって「まきじゃく」を知り、バケツや木などの周りの長さも測れるようになりました。教科書の問題を解 […]
熊谷っていい町ですよね(道徳)
道徳「ふっかちゃんの町じまん」では、ふっかちゃんをもとに、深谷市の伝統的・文化的なよさや特徴を捉えました。これを読んでいるあなた、熊谷市のイメージキャラクターを知っていますか?そうです「にゃおざね」です。ふっかちゃんを見 […]