3年生
学級会で得られるもの(学級会)
今日は3年生になって初めての学級会を行いました。第一回は『クラスのキャラクターをつくろう』です。多くの子がよりよいクラスにしようと積極的に参加していました。6回も発言・発表できた子もいれば、友達の意見一つ一つに反応してく […]
読み聞かせはいくつになっても面白い(読書タイム)
読書タイムでは、地域の方が読み聞かせボランティアに来てくださる時があります。1~6年生全ての学年で実施しています。絵本を数冊、聞きやすい声で読んでくださるため、みんな集中して聞いています。自然と担任の先生も、いつの間にか […]
静寂の中、全集中でいざ本番(硬筆)
先日、硬筆の清書会がありました。ほとんどの子が、1時間という限りある時間の中で精いっぱい集中して取り組むことができたと思います。普段から丁寧に字を書くことを意識していきましょう。
この木、ふとい!ながい!!(算数)
算数では長さを測る単元に入りました。今までは1mの定規までしか使っていないため、測れる長さに限界がありました。ですが3年生になって「まきじゃく」を知り、バケツや木などの周りの長さも測れるようになりました。教科書の問題を解 […]
熊谷っていい町ですよね(道徳)
道徳「ふっかちゃんの町じまん」では、ふっかちゃんをもとに、深谷市の伝統的・文化的なよさや特徴を捉えました。これを読んでいるあなた、熊谷市のイメージキャラクターを知っていますか?そうです「にゃおざね」です。ふっかちゃんを見 […]
この20分間は、一生分。(読書タイム)
「子供のうちに本をたくさん読んでおくといいよ」とどこかで聞いたことがありませんか?今の時代、電車に乗るとほとんどの人はスマホで動画を見たり、SNSを更新したりしていますよね。読書離れが進んでいる現代ですが、実は読書や音読 […]
自分を成長させる月1回の大切な交流(ふれあいタイム)
第1回目のふれあいタイムがありました。1年生から6年生までが一緒に遊びを考えたり、遊んだりするとても大切な時間です。各学年ごと、一人一人に大切な役割があると思います。低学年のお手本、下の子にやさしくする、上の子の手伝いを […]
熊谷銘菓を見て、触って、食べて、感じたことは…(体験学習)
今日は熊谷きなこ屋さんが来校し、熊谷銘菓『五家宝』の出前授業をしてくださいました。作り方を1から説明してくださった後に、実際に作る体験をさせてくれました。楽しかったという声も多く聞かれ、非常に貴重な体験だったなと思います […]
わたしのたからものは…(国語)
国語の「わたしのたからもの」では、みんなの前で自分のたからものを発表しました。一番後ろから全体を見ていてよかったと思うのは、友達の発表の後に「いいね!」「ぶらぼー!」「おもしろい」と自然と言ってくれる子が多いということで […]
手話でコミュニケーション(係活動)
今日は手話係の二人がクラスのみんなに手話を披露し、教えてくれました。今回は自己紹介文でもある「わたしは、~~です。」を楽しみながら丁寧に説明しました。いつかどこかで手話を使うこともあるかもしれませんし、こういった機会もい […]